知覧特攻平和会館
にて、特攻隊にまつわる悲しみを
受けすぎと泣きすぎでヨロヨロに疲れ果てた。
疲れると、
生きている我々は
お腹が減った。
ヨロヨロだけに、オシャレなカフェごはん
などを探す気力も残っておらず、
平和会館のすぐ近くにある
という食事処へ入る。
普段こういった「なんでもない」
食堂に入るのは少し抵抗がある。しかし
鹿児島はほっといてもいろんなものが
自然においしい。そしてけちじゃない。
なので一か八かでトライしたら
すこぶるボリューム満点でおいしかった。JA万歳!
知覧は知覧茶というお茶も名産のようです。
ダンナ、がぶ飲み風↑
さて、今回のテーマはひたすら
「地産地消」「ノマド」「火山」
毎日土地のものをいただいて火山の
エネルギー浴びながら青春遊牧民みたいに
それはそれはゆらゆら楽しく過ごした。
世界中いろいろ行ってる我々からしても、
鹿児島はとりわけ見るものすべてが
なにかとあたらしい。
滞在中は、「チョコレート」や「ケーキ」なる
ものを一切食べず、(アイスは食べたが)毎日
おまんじゅうや団子、餅がおやつ。
これがまたおいしいのなんのって
こちらは北薩摩にある、
ダイナミックな
「東洋のナイアガラ」と呼ばれる
曽木の滝
ちょうど同じくらいの時期ともだちが
カナダのナイアガラ見てるナウ的写真を
送ってくれた時だったので滝と滝でコネクト、
いやあカナダまでいかなくてすんだなっていう。
そういえばしかも滝といえばダンナと少し前にも
そろそろアフリカの「ヴィクトリアの滝」
(ジンバブエとザンビア国境)でも見に行くべか?
っていう話をしていたけど、、これだけ日本にどっぷり
浸かっていると「てか、かんがえたらアフリカとか怖くない?
よく今まで行ったよね?あたしら勇気ありすぎ」とか
そんな会話になっていて骨の髄まで日本化してしまう
me&特にdannaである。
まんなかに見える岩は
「ドクロ岩」☟
洞窟きのこ園は残念ながら閉園!
おみやげは小銭入れ買っておく♡
