学生時代に歴史の教科書などで
しばしば見かけた記憶のある
吉祥天
よくよくみればみるほど、細部まで
なんて派手おしゃれな天女様なのか!
さすが幸福・美・富を顕すオールマイティー女神、
好きにならずにいられない。
いちばん有名な吉祥天女の仏像は
京都府木津川市加茂町にある鬱蒼として
ミステリアスで、現世の時が止まってしまった
かのような、はたまたこの世と浄土の世界の
はざまのような雰囲気を醸している
浄瑠璃寺(じょうるりじ)
に祀られているのだった。
神隠しというのがあるのだったら
こんなところに迷い込むのかなとおもうような
不思議な感覚を抱く心とらわれる場所。
これらの写真、デジカメ記録消失事件でなくなった
と思われていたのだがたまたま実家のパソコンに
いれてあってこないだ再発見!
所在地は京都府だけれど、浄瑠璃寺はどちらかと
いえば奈良寄りなので、奈良旅行に組み込むと
行きやすいかも。
お寺までの道には、時代を超越した
不思議なお土産もたくさん並んでいて、
日本の田舎でなんでも買いたくなる
ダンナのお財布のひもゆるみまくる。
件の吉祥天立像の公開は年に3回の短期間
とのことで、なんとかしてもう一度訪れたい
場所、ナンバー5にランクイン中ナウ。
あとこないだ時間切れで行けなかった
奈良の薬師寺には吉祥天図という有名な
仏画も展示されているそうなのでこちらも次回訪問希望。
