数日前、警戒心の強いゴリラのような動物はまずもって
親しくないゴリラを安易に近くに寄せ付けることはない
から満員電車とかであんなに見ず知らずの人間同士密着
していて平気な人間は動物的に考えたらおかしいという
ような内容の記事(ザックリ解釈)を読んでなるほどな
とおもった。よく考えたら今までの世界というか、
都会はいつも混みすぎて他人との距離がやたら
近すぎた。慣れてはいたものの本能的にすごく
それがいいことだと感じたことは一度もないから
ソーシャルディスタンスの概念が私は全く嫌いではない。
ちなみにダンナとは常に密着しているが、
選ばれた人との密着は全然OK。
そんな密着系ダンナと、東本願寺の近くの
洋食屋さん七番館 (ナナバンカン)でランチの
ポークの甘酢煮をいただきマックス。ホロうま!
デセールはお家で八ツ橋皮とソフトクリーム
にあんこペーストってのが自称京都ナイズ☆
いろんな地方でオヤツの傾向がぜんぜんちがう
me&danna発見がたのしすぎのエブリデイ。
ある晴れた日にはわびさび世界を体感しに
銀閣寺へGO!
京都にいたらいつでも素晴らしい国宝レベルの
景勝地を訪れることができてそれは贅沢の極み
の一言に尽きる。
銀閣寺は、東山文化の代表的な建築と庭園
を擁しており、正式名称は慈照寺(じしょうじ)、
その名の通り、室町幕府8代将軍の足利義政が
祖父義満の建てた北山殿(金閣)を
模して造営した山荘の東山殿がはじまり。
金閣寺に比べるとかなり落ち着いた雰囲気で、
ギンギンしているかといえばそんなこともなく
しっとりとした東山文化の象徴といった佇まい。
ちなみに飛雲閣は公開されておらず見れずじまい
でしたが銀閣、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)は
あわせて京の三閣と呼ばれているそうな。
若いころは金閣寺に行ってヒャッホー!となっていた
私とダンナでしたが、年をとったら二人ともより簡素な
銀閣寺の方が落ち着いていて大好きだねという話になる。
お互い成長したなー(*´Д`)
銀閣寺の北の方にひっそりと建っている
八神社にも立ち寄ってみました。
近くには哲学の道もあるし、このあたりは
どこもかしこも見どころ満載!!
応援クリックしていただけるとありがたい!!↓↓↓