ある日、とある博物館にて過去の日本の
郷土史研究にふたりで感心していた折、
「ぼく、本当は探検家になりたかったですね♪」
とダンナがぽつりと言った。
21世紀的にはあんまりきかない職業だけど、
きつい移動が苦痛でなくやたらとフットワーク軽くて
自然や異世界に対する善なる好奇心に満ちているから
たしかに違う時代だったらダンナはガチで探検家になれたろうとおもう。
さて、そんな探検家志望のダンナと最近流行っていたのは
「ビックルソーダを自販機で見つけて買うこと」
以前見かけたものの買わずじまいでずっと後悔して
探し続けていたのだが意外とこれが見つからない、、
が!京都駅のイオンモールの自販機でついに発見!
ビックルが炭酸入りだなんて!レアだよね!
とウキウキしながら飲んでみた!
ら、甘すぎて全然好きじゃなかった笑
そのほか、京都暮らしでの流行りは
のパンをほぼほぼ毎朝食べること。
基本的にはダンナがちゃりんこで早朝から買いにゆく。
パリでも京都でも朝からウキウキとパンを買いに行く
ダンナがパラレルワールドすぎてたまらない。
むちゃくちゃハマったのはぷりぷりのエビカツコッペサンド。
ほかにも、クリームパン、あずきぱん、揚げパン、
明太子パンなどなどなど写真は撮っていないが
あらゆる種類を制覇したが一番好きだったのは
このエビプリサンドと、なにより食パンと山パン!
素朴なフワモチのこれらに成城石井のカルピスバターで
パーフェクトハーモニーだからっ!!
あと京都はなぜだかラーメンもよく食べる。
ある寒い日の午後は、、
ある日七条散歩のついでに
京都駅のヨドバシで小腹が減ったら、、
我々の隣の席にいたわりとイケメンの外人が深く味わい
たいのかものっすっごい時間をかけながらのびのびのラーメン
を食べ続けているのを見てパリのラーメン屋の客を思い出す。
ラーメンは基本10分以内くらいで食べたい。
ここは京都ですから、、
やっぱり行っちゃう
天下一品!
ダンナと「安定の味やな~」とうなる。
で、まあラーメンは基本ジャンクなので
たまにはヘルシー系もいっておこう、となり
東寺の近くにある
では、あえての豆乳とゴマたっぷりの
ヴィーガン野菜ラーメン!&健康スムージー
やさしくていいかんじの味わい
ここまで来たら東寺も絶対マストです。
平安京の国家鎮護のために作られた東寺は、
私たちの大好きな司馬遼太郎が、京都でお友達と
待ち合わせのときはここ集合で観光など
スタートとしたという空海ゆかりのお寺。
自由に入場できる広々とした境内はゆったりした
気分でそぞろ歩くのに最適。
有料の講堂ではとてつもなく素晴らしい
仏像、仏教美術を拝見することができます。
写真NGでしたのでガイドブックより↓
とてつもなくスケールの大きなコズミック感溢れる、
息を呑むようなヒロイックな仏像たちの宝庫。
三十三間堂や浄瑠璃寺につづき、至近距離で
かなり貴重な体験ができるのでチャンスがあれば
一度は行くべしマストスポットかも。
日本一の高さを誇る五重塔もダイナミック。
この日は共通チケットをもっていたので
東寺のすぐ隣にある
も見ることに。宮本武蔵の筆による鷲の図や
竹林の図が展示されているのですが、
武蔵といえば去年熊本にて武蔵ゆかりの
を訪れたりしたので他人とはおもえない親近感笑
しかも剣の人!というイメージが強いのに筆絵も
メチャウマで(写真お借りしました↓)
改めてダンナとふたり「武蔵やるなー」とうなった。
冬の京旅スタンプラリーに参加してみてた
me&danna、これにて3か所のスタンプをゲットして
無料お抹茶お菓子セットをゲット。
お茶請けに出されたバイカルの月水鏡まんじゅうが
好みだったのでお土産屋さんでつい買ってしまった(*´Д`)
応援クリックしていただけるとありがたい!!↓↓↓